伊都・紀の川高校の統合校名「伊都中央高校」に
和歌山県教育委員会は、来年(2015年)4月に開校する、県立伊都(いと)高校と紀の川高校の統合校の校名を「伊都中央高校」とする案を明らかにしました。今月(6月)10日に開会する6月定例県議会で審議され、正式に決定する見通しです。
詳細は、こちら
2014年6月5日 木曜日
伊都・紀の川高校の統合校名「伊都中央高校」に
和歌山県教育委員会は、来年(2015年)4月に開校する、県立伊都(いと)高校と紀の川高校の統合校の校名を「伊都中央高校」とする案を明らかにしました。今月(6月)10日に開会する6月定例県議会で審議され、正式に決定する見通しです。
詳細は、こちら
2014年4月24日 木曜日
■「市町村が自主的に判断を」
全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の成績について、県教委は23日、市町村別、学校別の結果を公表しない方針を明らかにした。全国学力テストについては今年度から、序列化につながらないなどの一定の条件付きで市町村別、学校別成績を県教委、市町村教委が公表できるようになったが、県教委は「各市町村や学校が地域の実情も踏まえて自主的に公表することが望ましい」とした。
詳細は、こちら
2014年4月3日 木曜日
県教委は2日、平成27年度県立高校入試の日程を発表した。一般選抜・スポーツ推薦の一般出願は来年2月23、24日、本出願受け付けは3月3、4日。学力検査は3月11日、面接・実技は12日に実施する。合格発表は19日。
26年度と大きな変更はなく、学力検査は国語、社会、数学、理科、外国語の5教科の予定。特別選抜の出願受け付けは2月3日、面接は6日、合格内定は13日。
2014年3月26日 水曜日
2014/3/12 msn産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140312/wky14031202350000-n1.htm
県内の公立高校で11日、平成26年度一般入試(一般選抜・スポーツ推薦)が始まり、計7772人が挑んだ。
県教委によると、県立全日制は7212人(スポーツ推薦含む)が受験し、実質倍率は1・01倍だった。
県立定時制は208人で0・36倍。市立全日制は339人(同)で0・89倍、市立定時制は13人で0・16倍だった。
■ご参考
和歌山県教育委員会-学校指導課
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500200/500200.html
受検状況/学力検査問題がアップされています。
2014年3月6日 木曜日
2014/3/6 msn産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140306/wky14030603400004-n1.htm
県教委は5日、平成26年度公立高校入試の一般選抜・スポーツ推薦の本出願状況を発表した。
県立全日制30校4分校67学科には7241人が出願し、平均倍率は1・01倍。県立定時制は9校11学科に221人が出願し、平均倍率は0・38倍だった。
■ご参考
和歌山県教育委員会-県立高校入学者選抜
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500100/koumoku2/sub3_1_26.html

宣真高等学校
樟蔭高等学校
大阪夕陽丘学園
高等学校
芦屋学園高等学校
奈良大学附属高等学校
近畿大学泉州高等学校
大阪産業大学附属
高等学校
大阪暁光高等学校
相愛高等学校
大谷高等学校
神戸野田高等学校
仁川学院高等学校
近畿大学附属豊岡
高等学校
四條畷学園高等学校
大阪緑涼高等学校
金光八尾高等学校
昇陽高等学校
明浄学院高等学校
四天王寺東高等学校
大阪青凌高等学校
神戸常盤女子高等学校
上宮太子高等学校
大阪商業大学高等学校
大阪電気通信
大学高等学校
東大阪大学柏原
高等学校
大阪体育大学
浪商高等学校
初芝富田林高等学校
初芝橋本高等学校
関西インターナショ
ナルハイスクール
大商学園高等学校
関西大学北陽高等学校
彩星工科高等学校
報徳学園高等学校
清風高等学校
三田松聖高等学校
神港学園高等学校
ヴェリタス城星学園
高等学校
上宮高等学校
東海大学付属大阪仰星
高等学校
姫路女学院高等学校
蒼開高等学校
興國高等学校
太成学院大学高等学校
神戸学院大学附属
高等学校
利晶学園大阪立命館
高等学校
あべの翔学高等学校
大阪成蹊女子高等学校
雲雀丘学園高等学校
神戸星城高等学校
阪南大学高等学校
大阪学院大学高等学校
関西福祉科学大学
高等学校
大阪偕星学園高等学校
大阪商業大学堺
高等学校
滝川第二高等学校
大阪薫英女学院
高等学校
アナン学園高等学校