兵庫県教育委員会
兵庫県教育委員会HPより、「平成28年度兵庫県公立高等学校推薦入学等志願状況の変更について(2月9日変更)」が、発表されました。
2016年2月9日 火曜日
2016年2月4日 木曜日
2016年2月2日 火曜日
神戸新聞
兵庫県内の公立高校で2日、2016年度の推薦入試と特色選抜などの出願受け付けが始まった。兵庫県教育委員会によると、推薦入試は定員8001人に対し、同日正午現在の志願者は4711人。平均倍率は前年度同期と比べて0・05ポイント減の0・59倍となった。特色選抜は定員1752人に対し1189人が志願し、倍率は0・13ポイント減の0・68倍。16年度から導入する外国人生徒向けの特別枠選抜は、定員9人に対し5人が志願した。
推薦入試は、専門学科、コース、単位制、連携型で行い、94校176学科・コースが募集。専門学科のうち倍率が高いのは、姫路工業・溶接(1・7倍)▽神戸・総合理学(1・63倍)-など。
面接や小論文を課す特色選抜は59校59学科が実施。倍率は姫路別所(1・47倍)▽明石西(1・3倍)などが高かった。
外国人生徒特別枠は芦屋、神戸甲北、香寺の3校で、各校が3人を募集。来日3年以内の外国籍生徒が対象で、専用の試験を用意して行う。志願者は芦屋3人▽神戸甲北0人▽香寺2人。
いずれも出願締め切りは4日。試験は14日(一部15日も)で、合格発表は19日。
2016年1月15日 金曜日
神戸新聞・読売新聞
神戸新聞記事より
兵庫県私立中学高等学校連合会は13日、2016年度私立中学入試の出願状況を発表した。13日午前10時現在の出願者数は、36校の総募集定員4594人に対し、前年同期より483人多い1万2434人。平均倍率は前年同期より0・12ポイント高い2・71倍となった。
同連合会によると、倍率が上がったのは、一部中学で新たに午後入試を設けるなど、入試機会が増えたことが要因とみられる。
出願を締め切ったのは10校。うち7校は学校全体で出願者数が確定した。
13日午前10時現在で倍率が高いのは、(1)滝川第二(B日程プログレッシブ特進一貫 11・7倍)(2)六甲(B日程 11・23倍)(3)松蔭(B方式 7・9倍)、賢明女子学院(C日程 7・9倍)-などだった。
1次募集の試験は生野学園と近畿大付属豊岡を除き、16日が初日となる。
2015年11月27日 金曜日
2015年11月13日 金曜日
2015年11月13日 金曜日
2015年11月6日 金曜日
2015年10月28日 水曜日

アナン学園高等学校
仁川学院高等学校
大阪電気通信
大学高等学校
明浄学院高等学校
三田松聖高等学校
大谷高等学校
大阪青凌高等学校
姫路女学院高等学校
太成学院大学高等学校
神戸学院大学附属
高等学校
あべの翔学高等学校
雲雀丘学園高等学校
大阪成蹊女子高等学校
上宮太子高等学校
神戸常盤女子高等学校
東大阪大学柏原
高等学校
大阪学院大学高等学校
神戸野田高等学校
大阪体育大学
浪商高等学校
阪南大学高等学校
神港学園高等学校
蒼開高等学校
初芝橋本高等学校
清風高等学校
芦屋学園高等学校
神戸星城高等学校
滝川第二高等学校
大阪薫英女学院
高等学校
相愛高等学校
大阪夕陽丘学園
高等学校
金光八尾高等学校
関西大学北陽高等学校
報徳学園高等学校
大阪偕星学園高等学校
ヴェリタス城星学園
高等学校
彩星工科高等学校
大商学園高等学校
大阪商業大学堺
高等学校
大阪緑涼高等学校
利晶学園大阪立命館
高等学校
四條畷学園高等学校
奈良大学附属高等学校
近畿大学附属豊岡
高等学校
近畿大学泉州高等学校
大阪暁光高等学校
初芝富田林高等学校
興國高等学校
樟蔭高等学校
四天王寺東高等学校
上宮高等学校
大阪産業大学附属
高等学校
東海大学付属大阪仰星
高等学校
関西インターナショ
ナルハイスクール
宣真高等学校
大阪商業大学高等学校
関西福祉科学大学
高等学校
昇陽高等学校