京都府教育委員会
京都府教育委員会HPより、「平成31年度選抜状況(志願者数)<前期選抜><特別選抜>」が、発表されました。
●倍率が高い学科
・洛北(普通科単位制)A方式1型6.96倍 ・山城(普通科)A方式1型5.94倍 ・北嵯峨(普通科)A方式
・紫野(普通科)A方式5.03倍 ・鴨沂(普通科)A方式1型4.92倍 ・桂(普通科)A方式4.88倍
・向陽(普通科)A方式4.83倍 ・福知山(普通科)A方式4.16倍 ・日吉ヶ丘(普通科単位制)A方式4.12倍
2019年2月6日 水曜日
2019年1月15日 火曜日
京都新聞
京都府教育委員会は15日、丹後地域の府立高再編で2020年4月に開校する3校の新校名案を発表した。宮津高(宮津市)と加悦谷高(与謝野町)の統合高は「宮津天橋(みやづてんきょう)」に、網野高(京丹後市)と久美浜高(同)の統合高は「丹後緑風(たんごりょくふう)」とするとした。
また、峰山高弥栄分校(京丹後市)、宮津高伊根分校(伊根町)、網野高間人分校(京丹後市)を統合して新設する昼間定時制高校の名称は「清新(せいしん)」とする。
宮津天橋は、アンケートでの「宮津高の名を残してほしい」との意見に加え、新たなスタートを切ることを踏まえて地元の景勝地「天橋立」の名を付けた。丹後緑風は、浜風のように新たな教育の風を起こしてほしいとの願いを込めた。
宮津天橋と丹後緑風はいずれも「学舎制」を採用する。生徒は通常、旧高校の「学舎」のどちらかで学び、定期的にテレビ会議で交流したり、部活動を合同で練習したりする。
清新は、単位制の昼間定時制で弥栄分校を校舎とし、伊根、間人の両分校は閉校する。自分のペースで学ぶことができるため、新名称には生徒が生き生きと輝いて学校生活を送ってほしいとの期待を込めた。
名称は今年の6月府議会で正式に決定する予定で、府教委は「少子化が進む丹後地域で、高校生が夢や希望を持って学び続けられるようにしたい」としている。
2018年12月26日 水曜日
京都府立大江高等学校
京都府教育委員会は、本校の学科改編を発表しました。
学科改編の内容は、現在ある「普通科総合選択制」と「ビジネス科学科」の2学科を統合し、総合学科「地域創生科」の1学科にします。2020年度の開設に向けて、「学校・地域経営戦略会議」において、その具体的内容を検討しています。
同科は、府北部地域の少子高齢化や人口流出による地域の担い手不足、地域産業の振興などに対応できる人材[人財]、すなわち地域のキーパーソンを育成します。大きな特色は、全国ではじめて「地域創生学」という学校設定教科を基幹教科に据え、学びの場を教室から地域に移して、フィールドワークを積極的に取り入れた地域創生教育を展開し、チャレンジ精神やふるさと愛を育みます。
また、第2学年からは、各自の希望進路や興味関心に応じて、下記の6つの系統から一つを選び、学習します。行政・企業・NPO法人と連携[提携]することで、より実践的な知識や技能を習得することができます。
【6つの系列】
◆「公共マネジメント系列」・・・公務員に必要な知識と政策立案・防災減災などを学ぶ。※公務員養成
◆「生活福祉系列」・・・ライフプラン・子育て・介護福祉などを学ぶ。
◆「経営情報系列」・・・WEBマーケティング・広告・電子商取引・ソフトウェア開発などを学ぶ。
◆「映像デザイン系列」・・・テレビ・ゲーム・WEB・VR・ドローンなどの映像や印刷のデザインを学ぶ。
◆「国際交流系列」・・・インバウンドに対応した外国語・異文化・観光ビジネスを学ぶ。※文系進学対応
◆「環境サイエンス系列」・・・地域資源の保全やその利活用や環境調査を学ぶ。※理系進学対応
なお、通学区域はこれまで口丹、中丹、丹後通学圏でしたが、改編後は府内全域となります。
2018年11月30日 金曜日
2018年11月26日 月曜日
京都府教育委員会
京都府教育委員会HPより、「入学願書様式の配付について」が、発表されました。
入学願書様式は、平成30年12月3日から配付開始です。
資料請求の方法は、こちらのページを御覧ください。
出願関係の諸様式は、諸様式ダウンロードページから入手可能です。
※平成31年1月を目途に高校教育課は、
京都市下京区中堂寺命婦町1-10 京都産業大学 むすびわざ館 3階・4階
へ移転予定です。
移転後は、上記住所にて配布されます。
2018年10月26日 金曜日
2018年10月17日 水曜日
京都府私立中学高等学校連合会
京都府私立中学高等学校連合会HPより、「第17回 京都府私立中学・高校入試相談会」が、発表されました。
日時・・・平成30(2018)年11月25日(日) 10:00~17:00
会場・・・メルパルク京都 5階・6階(6階受付)
小学生・中学生、及び保護者の方々が対象で、各学校ごとにブースを設け個別相談を行います。
願書等の資料も用意しています。京都府私立中学高等校がまとまっての平成31年度に関する入試相談会は、11月25日のこの会で最後です。たくさんの方のご来場をお待ちしております。※会場図等お渡ししますので、受付を先にお済ませください。
京都府私立中学高等学校連合会で「京都私立中学高校ガイド」(A4版タイプ)を作成いたしました。
各学校の紹介、入試要項、クラブ一覧、各自治体等各種助成制度、奨学金制度の概要などを掲載し、充実した内容になっています。※数に限りがありますので、ご了承ください。
2018年9月18日 火曜日
2018年9月10日 月曜日