大阪府教育委員会
大阪府教育委員会より、「大阪府 公立入試 一般選抜出願状況(最終集計)」が、発表されました。
下記をクリックされますと、Excelファイルにて出願状況が確認できます。
2016年3月8日 火曜日
大阪府教育委員会
大阪府教育委員会より、「大阪府 公立入試 一般選抜出願状況(最終集計)」が、発表されました。
下記をクリックされますと、Excelファイルにて出願状況が確認できます。
2016年3月4日 金曜日
大阪府教育委員会
大阪府教育委員会より、「大阪府 公立入試 一般選抜出願状況(中間発表)」が、発表されました。
下記をクリックされますと、Excelファイルにて出願状況が確認できます。
2016年2月23日 火曜日
2016年1月15日 金曜日
神戸新聞・読売新聞
神戸新聞記事より
大阪私立中学校高等学校連合会は14日、2016年度の大阪府内私立中学入試について、13日午後3時現在の出願状況を発表した。試験日初日の平均倍率は1・91倍(15年度1・87倍)。入試は一部を除き16日から始まる。
同連合会によると、中等教育学校の大阪学芸を除く63校の外部募集定員(試験日初日)6700人に対し、1万2810人が出願した。平均倍率は、男子校(4校)3・67倍、女子校(16校)1・39倍、共学校(43校)1・80倍で、平均倍率はいずれも15年度と同程度。大阪学芸高校付属は4月に新設される。
2016年1月1日 金曜日
大阪市教育委員会HP
中央高等学校は、平成4年、近畿で初めての都市型単位制高校として開校した、単位制のパイオニアです。最寄り駅の地下鉄谷町線・京阪「天満橋」駅から南へ100mと、まさに大阪の中央に位置する高校です。
平成18年度入学者選抜から、より学習ニーズの高い、「昼夜間単位制」を導入しました。昼夜間単位制とは、朝から夜までの幅広い時間帯に、ホームルーム(学級)単位で授業を受けるのではなく、科目(講座)ごとに受講し、3年以上在籍し、一定以上の単位と特別活動などが認定されると、卒業が認められる課程です。
中央高等学校には、普通科とビジネス科の2学科があり、いずれも多彩な科目選択が可能となっており、大学のように、自分の興味・関心・進路希望などにあわせた時間割を作成できるなど、生徒の多様な学習ニーズに応えています。また、生徒20人に1人の割合で、チューターとよばれる教員がホームルームや科目選択など、学校生活全般にわたってサポートします。
普通科 200人(40人)、ビジネス科 80人
( )内は、編転入学による受入れ生徒の人数で募集人員の内数です。
平成28年2月22日(月曜日)・23日(火曜日)
2016年1月1日 金曜日
次の2つの条件を満たす方であれば、年齢に関係なくどなたでも応募できます。
平成28年3月3日(木曜日)・4日(金曜日)・7日(月曜日)
平成28年3月10日(木曜日)
平成28年3月18日(金曜日)
2015年11月26日 木曜日
毎日新聞
文部科学省が全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の高校入試への活用を実施要領で禁止する方針を示したことを受け、大阪府教委は来年度から、府内のすべての中学3年生を対象にした統一テストを新設する方針を固めた。学テに代えて、2017年春入試から内申点調整に利用する。27日の教育委員会議で決定する。
複数の関係者によると、統一テストは国数英理社の5教科を対象とし、6月に実施する方向で調整している。中学校ごとの学力レベルを測り、それを反映する形で各校がつける内申点の平均値を設定する。成績の良い学校は高い内申点の生徒が増え、振るわない学校では少なくなる。
府教委は来春の入試から内申点の評価方法を絶対評価に変えるのに伴い、学校間で評価基準を統一するため、中3生が4月に受ける学テの成績を反映することにした。しかし、文科省が24日、来年度の学テの実施要領で入試への活用を禁止する方針を示したため、16年春のみの活用にとどめ、17年春以降は代替案を検討していた。
府教委は中1、中2については3学期に実施する「チャレンジテスト」と呼ばれる統一テストを既に導入。一方、中3については「受験生への負担が大きい」として導入を見送ってきた。受験への影響を最小限に抑えるために中1、中2よりテスト時期を前倒しする方針だが、一度見送った制度だけに教育現場から反発が起きる可能性もある。