大阪府教育委員会HP
大阪府教育委員会HPの「平成28年度版大阪府公立高等学校等ガイド」が、更新されました。
2015年10月1日 木曜日
アナン学園高等学校(旧樟蔭東高等学校)HP
本日、平成27年10月1日より、法人名・校名を「学校法人アナン学園・アナン学園高等学校」に変更いたしました。
先般、ご関係の方々には、変更に関しますご案内を送付させていただきましたが、行き届いていない点もあるかと存じます。何卒ご理解ご了承賜りますようお願い申し上げます。
また、現状では旧法人名・旧校名(学校法人樟蔭東学園・樟蔭東高等学校)が記されている資料・用品・広告媒体等がございますが、変更表記の対応が反映できかねるものも多くあります。変更表記ができるものは、順次早急に取り組んでおりますので、この点につきましても、何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。
なお、ホームページに関しましても、当面の間は旧法人名・旧校名での運営とさせていただきます。
「アナン学園」に関しますことは、このホームページでご閲覧ください。「アナン学園」としてのホームページは現在準備・作成中ですので、今しばらくお待ちいただきたくお願い申し上げます。
2015年9月18日 金曜日
2015年8月26日 水曜日
産経WEST
文部科学省が実施した平成27年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果が25日、公表された。大阪府内の小中学校ともすべての科目で平均正答率が全国平均を下回ったものの、中学校の平均正答率と全国平均の差は大幅に縮まった。学校別の結果を来春の公立高入試に活用すると府教委が決めたことから、生徒が真剣に取り組んだ影響とみられる。一方、小学校の平均正答率と全国平均の差は横ばいだった。
学校別結果の公立高入試への活用は、文科省が難色を示しているため、29年春の入試以降は活用できるか不透明な状態となっており、中学校の平均正答率アップは一過性の結果にとどまる可能性もある。
調査は小学6年と中学3年が対象で、国語と算数・数学、理科の計3教科10科目で実施。国語、算数・数学のA問題は基礎知識を、B問題は応用力をみる。
府内では小学校1006校(7万3174人)、中学校470校(7万738人)が参加。白紙解答の割合を示す「無解答率」は、中学校では大幅に改善。小中とも全国水準となった。
無解答率が改善した理由について、府教委は「子供たちが粘り強く取り組んだ結果」とみている。
小6は国語B、算数A、Bで改善が見られたが、平均正答率は全国平均を0・4~3・5ポイント下回った。中3は数学が全国水準となるなど全科目で改善傾向がみられたが、平均正答率は全国平均を0・1~2・2ポイント下回った。
2015年8月4日 火曜日
大阪府教育委員会HPより、「選抜制度説明 (大阪府公立高校等進学フェア2016 当日の入学者選抜制度説明会のスライド)」が発表されました。
2015年7月10日 金曜日
2015年7月10日 金曜日
2015年7月10日 金曜日
2015年7月7日 火曜日
産経新聞
文部科学省は7日、大阪府教委が全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公立高校入試の内申点に活用する方針を示していることについて、原則として容認しない方針を明らかにした。文科省で同日開かれた専門家会議で反対意見が相次いだため。遅くとも8月中に、府教委側に対応を求めるとしている。
府教委は4月に実施した学力テストの結果から活用を始める予定だが、文科省は今回の結果の使用禁止を含めて検討する。ただ、既に府教委は学校や保護者に実施について説明を進めているため、急な中止により生徒らに混乱が起こる可能性もあり、今年度は容認し、来年度からの使用を禁じることも検討する。
この日の専門家会議終了後、座長の耳塚寛明お茶の水女子大教授が会見し、見解を説明した。
耳塚教授によると、委員からは学力テストの入試活用について、(1)本来の趣旨を逸脱している(2)生徒の責任でない学校別成績により内申点が補正される(3)不正や過当競争を招き制度の根幹が揺らぐ(4)より長期の検討期間を設けるべき-とする観点から反対意見が出たという。専門家会議は近く反対意見を正式に文書にまとめ、文科省に提出する。
耳塚教授は「(入試への活用は)やめてほしい。不正やテスト対策が日常化してしまう。昭和の時代に何が起こったかを注意しなければならない」と指摘。
学力テストは昭和36年度から中学2、3年の全員を対象に実施したが、過当競争を招き、平均点の高い地域や学校への越境入学が流行するなどしたため批判が続出。41年度に一時中止に追い込まれた経緯がある。
府教委の担当者は「既にに走り出しているので、今年度は使わせてもらいたい。文科省と協議を続けていく方針だ」と話した。

阪南大学高等学校
近畿大学泉州高等学校
大阪偕星学園高等学校
明浄学院高等学校
四天王寺東高等学校
滝川第二高等学校
大阪成蹊女子高等学校
報徳学園高等学校
大阪青凌高等学校
大谷高等学校
大阪夕陽丘学園
高等学校
神戸常盤女子高等学校
神港学園高等学校
大阪商業大学堺
高等学校
芦屋学園高等学校
関西福祉科学大学
高等学校
興國高等学校
アナン学園高等学校
大阪緑涼高等学校
東大阪大学柏原
高等学校
相愛高等学校
大商学園高等学校
上宮高等学校
大阪産業大学附属
高等学校
樟蔭高等学校
大阪商業大学高等学校
神戸星城高等学校
蒼開高等学校
太成学院大学高等学校
大阪体育大学
浪商高等学校
清風高等学校
大阪薫英女学院
高等学校
近畿大学附属豊岡
高等学校
姫路女学院高等学校
初芝富田林高等学校
神戸野田高等学校
あべの翔学高等学校
関西インターナショ
ナルハイスクール
金光八尾高等学校
関西大学北陽高等学校
大阪学院大学高等学校
上宮太子高等学校
宣真高等学校
神戸学院大学附属
高等学校
彩星工科高等学校
昇陽高等学校
ヴェリタス城星学園
高等学校
奈良大学附属高等学校
三田松聖高等学校
仁川学院高等学校
雲雀丘学園高等学校
大阪電気通信
大学高等学校
大阪暁光高等学校
東海大学付属大阪仰星
高等学校
四條畷学園高等学校
利晶学園大阪立命館
高等学校
初芝橋本高等学校