大阪府教育委員会
大阪府教育員会HPより、「大阪府公立高等学校入学者選抜における国語の学力検査について」が発表されました。
2015年7月10日 金曜日
2015年7月7日 火曜日
産経新聞
文部科学省は7日、大阪府教委が全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公立高校入試の内申点に活用する方針を示していることについて、原則として容認しない方針を明らかにした。文科省で同日開かれた専門家会議で反対意見が相次いだため。遅くとも8月中に、府教委側に対応を求めるとしている。
府教委は4月に実施した学力テストの結果から活用を始める予定だが、文科省は今回の結果の使用禁止を含めて検討する。ただ、既に府教委は学校や保護者に実施について説明を進めているため、急な中止により生徒らに混乱が起こる可能性もあり、今年度は容認し、来年度からの使用を禁じることも検討する。
この日の専門家会議終了後、座長の耳塚寛明お茶の水女子大教授が会見し、見解を説明した。
耳塚教授によると、委員からは学力テストの入試活用について、(1)本来の趣旨を逸脱している(2)生徒の責任でない学校別成績により内申点が補正される(3)不正や過当競争を招き制度の根幹が揺らぐ(4)より長期の検討期間を設けるべき-とする観点から反対意見が出たという。専門家会議は近く反対意見を正式に文書にまとめ、文科省に提出する。
耳塚教授は「(入試への活用は)やめてほしい。不正やテスト対策が日常化してしまう。昭和の時代に何が起こったかを注意しなければならない」と指摘。
学力テストは昭和36年度から中学2、3年の全員を対象に実施したが、過当競争を招き、平均点の高い地域や学校への越境入学が流行するなどしたため批判が続出。41年度に一時中止に追い込まれた経緯がある。
府教委の担当者は「既にに走り出しているので、今年度は使わせてもらいたい。文科省と協議を続けていく方針だ」と話した。
2015年6月30日 火曜日
2015年6月26日 金曜日
大阪府教育委員会
公立高校の魅力と進路選択に必要な情報を、中学生やその保護者の皆様にお伝えするため、平成28年度入学者選抜(入試)を実施する大阪府内すべての公立高校(全日制、定時制、通信制)等が参加する「大阪府公立高校進学フェア2016」を実施します。
●日時
平成27年7月26日(日曜日)
午前10時から午後4時
※開場直後は混雑が予想されますので、それ以外の時間の来場をおすすめします。
●会場
マイドームおおさか
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番5号
大阪市営地下鉄
堺筋線・中央線「堺筋本町」12番出口東へ600m
谷町線・中央線「谷町四丁目」4番出口西へ600m
●内容
進学ガイダンス(全高校が学校別ブースを設置)
学校別ブースで、個別相談を実施します。各校担当者が来場者の疑問にお答えします。
特設ブースの設置
エンパワメントスクール制度、自立支援・共生推進校、知的障がい高等支援学校職業学科、
奨学金に関する質問にお答えします。
学校別説明会(95校が実施予定)
会場内に計11箇所の特設会場を設置し、各校10分間程度で学校の特色や魅力を紹介します。
また、入学者選抜(入試)制度に関する説明会も実施します。
タイムスケジュールはホームページまたは当日配布予定のパンフレットでご確認ください。
※安全確保のため、各特設会場の入場を制限する場合があります。
●その他
予約不要、入場無料、入退場自由です。
2015年6月19日 金曜日
2015年6月9日 火曜日
大阪府教育委員会HPより、
「平成28年度大阪府公立高等学校入学者選抜における学力検査問題等について 」
「平成28年度大阪府公立高等学校入学者選抜における調査書の取扱いについて」
が発表されました。
2015年6月1日 月曜日
京都市立高校最新情報を発信します
市立高校の魅力や特色をよりよく知っていただくため,これまでの各市立高校のホームページに加え,新たに市立高校に関わるあらゆる情報をまとめたホームページを開設しました。
アドレスはこちらです。 http://www.kyotocity-hs.jp/
各校の教育内容や部活動等の紹介,進路状況,志願状況や学力検査の内容等の選抜情報等をお知らせします。
そのほかにも,学校説明会の日程をわかりやすくカレンダーで表示し,学校案内の冊子をPDFでご覧いただけます。
2015年5月26日 火曜日
朝日新聞DIGITAL
堺市の大阪府立金岡高校と松竹芸能がタッグを組み、今春から全国でも珍しい漫才の授業を始めた。今後2年かけて、現1年生の表現力やコミュニケーション能力を磨く。ねらい通りの成果を上げて、教育界に新風を吹き込めるか。
「漫才は滑舌も大事。オリジナルの早口ことばに挑戦してみて」
4月30日の第1回授業の講師は、松竹芸能の若手漫才コンビ「アカラサマミキサー」「よふかしイエロー」。体育館に集まった1年生約360人に早口ことばのお題を出して、マイクを回した。
生徒は恥ずかしがっていたが、徐々に大胆に。難易度の高い「きゃりーぱみゅぱみゅのぱぱ ぱぱぱみゅぱみゅ」などにも挑み、みごとしゃべりきった生徒にやんやの拍手が送られた。
「□の中を埋めてください。起立・礼・□」という問題では「起立! 礼 イナバウアー」などと回答。珍回答にはどっと笑いが起き、ひねり出した生徒は照れ笑いを見せた。
授業は1年生が対象で、総合学習の時間を充てる。月1~3回のペースで続け、最終的にはクラス対抗の漫才発表会を実施する計画だ。来年度の新入生にも同様に笑いを仕込むことにしている。
生徒には好評だ。山口百花さん(15)と奥峪愛友(おくさこあゆ)さん(15)は「人前で積極的に話す授業はなかったので、おもしろい。みんなで新喜劇のようなものもやってみたい」と乗り気だ。
2015年5月21日 木曜日
平成26年度 チャレンジテスト結果(大阪府教委HP)
今年1月に公立中学1、2年生を対象に実施された「チャレンジテスト」の結果が公表されています。
以下、読売新聞(2015年05月21日より)
府教育委員会は、今年1月に府内の公立中学1、2年生を対象に実施した「チャレンジテスト」について、市町村別に各教科の平均点を出し、公表した。両学年とも英語の平均点の差が最大で20点を超えるなど、自治体によって成績にばらつきがあった。
同テストは、中1は国語、数学、英語の3教科、中2は社会、理科を加えた計5教科で、昨年度に初めて実施された。府教委は実施校が1校だけの5町村を除き、教科別に平均点を出した。
平均点の差が最も大きかったのは中2の英語で、最高だった箕面市は65・3点。最も低かった門真市は44・9点で、20・4点の開きがあった。中1の英語でも、最高と最低との差は20・3点あった。
また、27年度の実施概要も発表されています。
実施日は平成28年度1月13日(水)、大きな変更点は、社会がAとBの2つから中学校が選択します。
26年度チャレンジテスト結果は、こちら
27年度チャレンジテスト実施については、こちら
読売新聞の関連記事は、こちら