和歌山県教育委員会
和歌山県教育委員会HPより、「平成29年度和歌山県立高等学校入学者選抜学力検査問題」が、発表されました。
2017年3月9日 木曜日
2017年3月9日 木曜日
2017年3月3日 金曜日
和歌山県教育委員会
和歌山県教育委員会HPより、「平成29年度和歌山県立高等学校入学者選抜本出願状況(一般選抜・スポーツ推薦)について」が、発表されました。
紀伊民報に関連記事 → 神島・普通は34人超 和歌山県立高校本出願
2017年2月22日 水曜日
2017年1月27日 金曜日
紀伊民報
和歌山県みなべ町芝の南部高校は4月から、「食と農園科」を新設する。「園芸」「加工流通」「食文化探究」の3コースを用意。農作物の価値を上げる知識と技術が得られるカリキュラムで「地域産業を担う人材を育成する」という。一般出願受け付けは2月21、22日。本出願受け付けは3月2、3日。
学科改編で、2017年度の入学生から既存の「園芸科」「生産技術科」「服飾デザイン科」の募集を停止した。
生徒は食と農園科に入学後、オリエンテーションや体験を経て、夏休み以後に3コースに分かれる予定という。
共通科目には、商品の販売促進や流通、接客、マナーについて学ぶ「食品マーケティング」、地域資源を有効に活用した新商品開発を学ぶ「グリーンライフ」がある。
各コースの教育課程では例えば、園芸では、地域の特産品の梅を中心に県内の果物について学ぶ「ウメ」や植物工場など最新の農業技術を学ぶ「応用園芸」、加工流通では、ジャムやアイスクリーム、漬物など農産加工品の製造を学ぶ「食品製造」や加工食品に含まれる成分などを学ぶ「食品化学」、食文化探究では、調理や製菓の基礎、献立など食生活全般を学ぶ「フードデザイン」や衛生管理や栄養について学ぶ「衛生と栄養」などを設けている。
2016年12月22日 木曜日
2016年10月29日 土曜日
2016年10月26日 水曜日
2016年10月17日 月曜日
紀伊民報
和歌山県みなべ町芝の南部高校(森順校長)は15日、同校で中学3年生を対象に学校説明会を開いた。御坊・日高と田辺・西牟婁から151人が参加し、普通科と来年度新設される食と農園科の説明を受けたり、ジャムやアイスクリーム作り、花の植え替えなどを体験したりした。
同校は学科改編で、2017年度入学生から園芸科、生産技術科、服飾デザイン科の募集を停止。普通科と新設する食と農園科の入学生を募集する。
学科については、普通科は少人数30人のクラス設定で、きめ細かい教育を実践、選択科目の充実で幅広い進路希望に対応できると説明があった。食と農園科は、総合的に食品の価値を上げること、6次産業を目指して設けたと紹介した。同科では、栽培や収穫実習をする園芸、梅加工やジャム加工など食品製造実習をする加工流通、料理の基礎からもてなし、食文化発信までを学ぶ食文化探求の3コースあり、実習を中心に体験的に学べるという。
参加者は食と農園科、普通教科の各体験に分かれ、食と農園科の体験では園芸、加工流通、食文化探求の各コース別に、花の植え替えや農業機械の操作、ジャム・アイスクリーム作りを体験し、調理や食品衛生について学んだ。
2016年9月16日 金曜日

大阪産業大学附属
高等学校
大阪電気通信
大学高等学校
初芝富田林高等学校
大阪暁光高等学校
大阪薫英女学院
高等学校
昇陽高等学校
樟蔭高等学校
相愛高等学校
大阪商業大学堺
高等学校
大阪成蹊女子高等学校
大阪青凌高等学校
明浄学院高等学校
関西大学北陽高等学校
東海大学付属大阪仰星
高等学校
アナン学園高等学校
神戸星城高等学校
初芝橋本高等学校
上宮太子高等学校
四條畷学園高等学校
彩星工科高等学校
大阪商業大学高等学校
雲雀丘学園高等学校
神戸野田高等学校
神戸常盤女子高等学校
仁川学院高等学校
東大阪大学柏原
高等学校
近畿大学泉州高等学校
上宮高等学校
滝川第二高等学校
報徳学園高等学校
ヴェリタス城星学園
高等学校
三田松聖高等学校
金光八尾高等学校
近畿大学附属豊岡
高等学校
利晶学園大阪立命館
高等学校
大阪偕星学園高等学校
芦屋学園高等学校
四天王寺東高等学校
大谷高等学校
姫路女学院高等学校
関西インターナショ
ナルハイスクール
大阪夕陽丘学園
高等学校
太成学院大学高等学校
関西福祉科学大学
高等学校
大商学園高等学校
神港学園高等学校
奈良大学附属高等学校
宣真高等学校
大阪学院大学高等学校
興國高等学校
大阪緑涼高等学校
神戸学院大学附属
高等学校
阪南大学高等学校
清風高等学校
蒼開高等学校
あべの翔学高等学校
大阪体育大学
浪商高等学校