2014/3/28 日本経済新聞
文部科学省は28日、語学力や課題解決能力に優れた人材を養成する「スーパーグローバルハイスクール」の指定高校に、32都道府県の国公私立56校を選んだと発表した。
指定期間は2014年度から5年間。海外研修の実施や外国人教員の確保などに充てる経費として1校当たり年間1500万円程度の財政支援を実施する。
詳細は、こちら
2014年4月1日 火曜日
2014/3/28 日本経済新聞
文部科学省は28日、語学力や課題解決能力に優れた人材を養成する「スーパーグローバルハイスクール」の指定高校に、32都道府県の国公私立56校を選んだと発表した。
指定期間は2014年度から5年間。海外研修の実施や外国人教員の確保などに充てる経費として1校当たり年間1500万円程度の財政支援を実施する。
詳細は、こちら
2014年3月26日 水曜日
2014/3/12 msn産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140312/wky14031202350000-n1.htm
県内の公立高校で11日、平成26年度一般入試(一般選抜・スポーツ推薦)が始まり、計7772人が挑んだ。
県教委によると、県立全日制は7212人(スポーツ推薦含む)が受験し、実質倍率は1・01倍だった。
県立定時制は208人で0・36倍。市立全日制は339人(同)で0・89倍、市立定時制は13人で0・16倍だった。
■ご参考
和歌山県教育委員会-学校指導課
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500200/500200.html
受検状況/学力検査問題がアップされています。
2014年3月24日 月曜日
全日制普通科は募集人員24255人に対し、29783人が出願した。
平均倍率は1.23倍(前年1.25倍)
学力検査は3月12日に実施され、19日が合格発表
2014年3月11日 火曜日
2014/3/11 リセマム
http://resemom.jp/article/2014/03/11/17522.html
受験教育サイト「インターエデュ・ドットコム」は3月10日、「2014年東大・京大・難関大学合格者ランキング」を発表した。
東京大学や京都大学など9大学について、取材協力校を対象に高校別の合格者数を独自のランキングにして発表している。
■ご参考
インターエデュ-2014年 東大・京大・難関大学合格者ランキング
http://www.inter-edu.com/univ/?ref=forum_read
2014年3月8日 土曜日
2014/3/8 日本海新聞
http://www.nnn.co.jp/news/140308/20140308001.html
兵庫県教委は、希望する公立小中学校を対象に、地域の人材を活用する放課後の補充学習「ひょうごがんばりタイム」を新年度から実施する。
子どもたちの基礎学力向上と学習習慣の定着が狙い。各校で教員による補充学習は既に行っているが、地域在住の教員OBや大学生ら外部の人材による指導は初めて。
2014年3月6日 木曜日
2014/3/6 msn産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140306/wky14030603400004-n1.htm
県教委は5日、平成26年度公立高校入試の一般選抜・スポーツ推薦の本出願状況を発表した。
県立全日制30校4分校67学科には7241人が出願し、平均倍率は1・01倍。県立定時制は9校11学科に221人が出願し、平均倍率は0・38倍だった。
■ご参考
和歌山県教育委員会-県立高校入学者選抜
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500100/koumoku2/sub3_1_26.html
2014年3月6日 木曜日
2014/3/6 msn産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140306/nar14030603390001-n1.htm
平成26年度の公立高校入試(一般選抜)の出願受け付けが5日、始まった。県教委によると、全日制は28校34学科の定員6114人に対し、6461人が出願。
平均倍率は1・06倍で、前年度の初日(1・03倍)を上回った。初日の最高倍率は郡山・普通科の1・31倍だった。
■ご参考
奈良県教育委員会-公立高校入試関係情報
http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=14157
2014年3月6日 木曜日
2014/3/6 読売新聞
大阪府公立後期中間出願状況が新聞発表されました。
各高校別一覧表は府教委HP内で発表がなく新聞のみで公表しているため、掲載数値をエクセルに打ち換えております。資料はメール情報サービスとしてお取引塾様へ配信させていただいております。ご希望の塾様は登録をお願いします
2014年3月5日 水曜日
2014/3/5 神戸新聞NEXT
http://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201403/0006755752.shtml
神戸市立の4中学校が高校入試の合否判定資料にもなる調査書に誤った成績を入力していた問題で、神戸市を除く兵庫県内40市町のうち半数以上の22市町が、
現在の中学3年を対象に調査書を再確認することが5日、神戸新聞社のまとめで分かった。
2014年3月4日 火曜日
2014/3/4 京都新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20140305-OYT8T01331.htm
県立高校の一般選抜学力検査が5日、全日制・定時制の計51校76科で行われ、計8218人(全日制7989人、定時制229人)が試験に挑んだ。
受験倍率は前年度と同じ1・11倍で、内訳は全日制が前年度と同じ1・13倍、定時制は0・82倍(前年度0・60倍)。合格発表は12日。
■ご参考
京都新聞-平成26年度公立高校の入試問題と解答-滋賀県
http://www.kyoto-np.co.jp/campus/kouritsu/

大阪商業大学高等学校
神戸常盤女子高等学校
四條畷学園高等学校
大阪青凌高等学校
阪南大学高等学校
大谷高等学校
大阪学院大学高等学校
神港学園高等学校
雲雀丘学園高等学校
彩星工科高等学校
東大阪大学柏原
高等学校
近畿大学附属豊岡
高等学校
大阪商業大学堺
高等学校
大阪薫英女学院
高等学校
金光八尾高等学校
奈良大学附属高等学校
清風高等学校
神戸学院大学附属
高等学校
大阪暁光高等学校
ヴェリタス城星学園
高等学校
関西福祉科学大学
高等学校
仁川学院高等学校
大阪産業大学附属
高等学校
報徳学園高等学校
四天王寺東高等学校
大阪電気通信
大学高等学校
姫路女学院高等学校
上宮太子高等学校
興國高等学校
神戸野田高等学校
上宮高等学校
東海大学付属大阪仰星
高等学校
初芝橋本高等学校
三田松聖高等学校
宣真高等学校
大阪緑涼高等学校
近畿大学泉州高等学校
大商学園高等学校
太成学院大学高等学校
利晶学園大阪立命館
高等学校
大阪体育大学
浪商高等学校
神戸星城高等学校
大阪夕陽丘学園
高等学校
関西インターナショ
ナルハイスクール
昇陽高等学校
相愛高等学校
大阪成蹊女子高等学校
滝川第二高等学校
関西大学北陽高等学校
樟蔭高等学校
明浄学院高等学校
大阪偕星学園高等学校
アナン学園高等学校
初芝富田林高等学校
あべの翔学高等学校
芦屋学園高等学校
蒼開高等学校