【兵庫県】最新受験ニュース

「兵庫版中学生のための英単語集」~はばたけ世界へ!『はば単』~

2017年12月7日 木曜日

兵庫県教育委員会

 

兵庫県教育委員会HPより、「『兵庫版中学生のための英単語集』~はばたけ世界へ!『はば単』~」が、更新されました。

 

  1 英単語集の基本的な考え方
   (1)学習指導要領に基づき、中学生が身につけるべき基本的な英単語をまとめた英単語集であること。
   (2)中学校の英語教科書で使用されている英単語であること。
   (3)本英単語集を活用し、各学校がそれぞれの実情に応じて語彙指導できるように工夫すること。
   (4)平成31年度兵庫県公立高等学校入学者選抜から「英語」の検査問題において活用すること。

  2 英単語集の特長
   (1)中学校の英語教科書で使用されている英単語の中から1,700語を収録。
   (2)見出し語を使った連語や慣用句、用例を提示。
   (3)兵庫県や自分が住んでいる地域の魅力を英語で発信できる例文付き。

 

平成30年度兵庫県公立高等学校の通学区域

2017年11月30日 木曜日

兵庫県教育委員会

 

兵庫県教育委員会HPより、「平成30年度兵庫県公立高等学校の通学区域」が、発表されました。

 

平成30年度高等学校進学希望者数等動向調査の結果について

2017年11月30日 木曜日

兵庫県教育委員会

 

兵庫県教育委員会HPより、「平成30年度高等学校進学希望者数等動向調査の結果について」が、発表されました。

 

神戸新聞に関連記事 → 旧学区外を希望、過去最多 来春の公立高進学希望調査

 

 

平成30年度兵庫県公立高等学校入学者選抜における特色選抜について

2017年11月1日 水曜日

兵庫県教育委員会

 

兵庫県教育委員会HPより、「平成30年度兵庫県公立高等学校入学者選抜における特色選抜について」が、発表されました。

 

平成30年度兵庫県公立高等学校入学者選抜における専門教育を主とする学科の推薦入学の実施について

2017年11月1日 水曜日

兵庫県教育委員会

 

兵庫県教育委員会HPより、「平成30年度兵庫県公立高等学校入学者選抜における専門教育を主とする学科の推薦入学の実施について」が、発表されました。

 

平成30年度特別活動・部活動等に関する特別取扱いについて

2017年10月31日 火曜日

兵庫県教育委員会

 

兵庫県教育委員会HPより、「平成30年度特別活動・部活動等に関する特別取扱いについて」が、更新されました。

 

平成30年度の入試情報を公開しました

2017年10月26日 木曜日

兵庫県私立中学高等学校連合会

 

兵庫県私立中学高等学校連合会HPより、「平成30年度の入試情報」が、公開されました。

 

平成30年度公立高等学校第1学年の募集定員

2017年10月19日 木曜日

兵庫県教育委員会

 

兵庫県教育委員会HPより、「平成30年度公立高等学校第1学年の募集定員」が、発表されました。

 

1 国・公立中学校卒業見込者数
47,090人(平成29年3月卒業者比△864人)

2 募集定員
(1) 全日制の課程 32,880人 (前年度比△640人)、822学級 (前年度比△16学級)
(2) 定時制の課程 1,560人 (前年度比△40人)、39学級 (前年度比△1学級)
(3) 多部制の学校 920人 (前年度どおり)、23学級 (前年度どおり)
(4) 通信制の課程 約 600人 (前年度どおり)

 

進学希望者数調査(H29.9月実施)

2017年9月29日 金曜日

兵庫県教育委員会

 

兵庫県教育委員会HPより、「進学希望者数調査(H29.9月実施)」が、発表されました。

 

平成29年度 オープン・ハイスクール等の実施について

2017年9月15日 金曜日

兵庫県教育委員会

 

兵庫県教育委員会HPより、「平成29年度 オープン・ハイスクール等の実施について」が、更新されました。

 

 県立高等学校を開放することにより、中学生やその保護者、中学校の教員及び地域住民等が高等学校の教育内容について理解を深めるとともに、中学生が自ら学びたい学校を選択するために、進路に対する目的意識の高揚や学習意欲の向上を図るなど、中学校の進路指導の充実に資することを目的とします。県立高等学校等は、次の日程でオープン・ハイスクール等を実施する予定です。
 なお、実施日が都合により変更となる場合もありますので、参加に際しては、各高等学校にお問い合わせください。
 また、中学1、2年生及びその保護者の参加については、学校の規模や参加者数等により十分対応できない場合がありますので、その他、ご不明な点や、質問、ご相談などもあわせて、各高等学校に直接お問い合わせください。