【大阪府】最新受験ニュース

前期普通科3・83倍 中3進路調査

2014年12月15日 月曜日

前期普通科3・83倍 中3進路調査  読売新聞 2014年12月14日

 

 府公立中学校長会は、中学3年生の進路希望調査の結果を発表した。公立高への進学希望者は昨年度から微減となったものの、2年連続で8割を超え、特に前期試験の普通科は3・83倍の高倍率となった。

 来年3月卒業予定の7万5683人を対象に調査し、4日現在で集計した。

 高校への進学希望者は96・64%を占め、就職希望者は0・38%。全日制課程への進学希望者のうち、公立専願は前年度比0・48ポイント減の80・3%で、私立専願は0・44ポイント増の16・78%だった。

 公立の学科別で倍率が高いのは、前期試験の普通科のほか、グローバル科(3・16倍)、文理学科(3・08倍)など。小中学校の基礎の学び直しなどを特色として、府立高3校を改編して新設される「エンパワメントスクール」は1・37倍で、全日制平均(1・24倍)を上回った。

 一方、旧学区ごとに進学希望者を調べたところ、9割以上が自分の学区内の高校を希望していた。

 

記事は、こちら

大阪府公立高校入学者選抜募集人員(大阪府教委HPより・現中3生)

2014年11月22日 土曜日

今春(現中3生)の大阪府公立高校入学者選抜の募集人員が、大阪府教育委員会Hpより発表されました。

全体で490人減となりました。

主な減少校・学科は、北野高校普通科(後期)、茨木高校普通科(後期)、三国丘高校普通科(後期)がそれぞれ40人減など。

主な増加校・学科は、泉陽高校普通科(後期)40人増など。

また、今年度開講されるエンパワメントスクールは、3校とも210人の募集となりました。

詳細は、こちら

 

 

大阪府公立高等学校入学者選抜制度改善方針(大阪府教委HPより・現中2生以降)

2014年11月22日 土曜日

大阪府教育委員会HPより、「大阪府公立高等学校入学者選抜制度改善方針」が発表されました。

H28年度(現中2生)以降の改善方針です。

・改善方針は、こちら

・改善の概要は、こちら

・H28年度入試日程は、こちら

・再編計画は、こちら

大阪府私立中学・高等学校生徒募集要項(大阪私立中高連HPより)

2014年11月14日 金曜日

大阪私立中学校高校連合会HPより、今春の私立中学・高等学校の生徒募集要項が発表されました。

 

大阪日日新聞(2014年11月14日)より

高校(全日制)は計95校が2万9704人(前年度比89人減)を募集し、このうち内部進学予定者を除く外部募集人員は2万2625人(同158人増)となった。中学卒業予定者の減少を受け、高校全体の総募集人員は微減した。

 

募集要項の詳細は、こちら

エンパワメントスクールに関すること(大阪府教委HPより)

2014年10月22日 水曜日

大阪府教育委員会HPに、「エンパワメントスクールに関すること」のページが開設されました。

エンパワメントスクール募集の発表後、様々な資料を見ないとわからなかった内容が、

このページにまとめてあります。

詳細は、こちら

 

入試問題の種類に関しては、前期試験でエンパワメントスクール専用の問題を作成するようです。

詳細は、こちら

平成27年度大阪府公立高等学校入学者選抜実施要項等(大阪府教育委員会HPより)

2014年10月17日 金曜日

大阪府教育委員会HPより

「平成27年度大阪府公立高等学校入学者選抜実施要項」

「平成27年度大阪府公立高等学校入学者選抜における学力検査問題について」

「平成27年度 大阪府公立高等学校入学者選抜 配点等」

が発表されました。

エンパワメントスクールに関しては、専用に問題が作成されます。

 

「実施要項」のページは、こちら

「学力検査問題について」のページは、こちら

「配点等」のページは、こちら

大阪府立高等学校の英語学力検査問題改革について(大阪府教委HPより)

2014年9月27日 土曜日

大阪府立高等学校の英語学力検査問題改革について、大阪府教育委員会HPでの発表がございました。

 

 大阪府教育委員会(府教委)では、「実践的に使える」英語教育への転換に向けて様々な施策を講じています。その施策の中核は、「読む・聞く・書く・話す」の4技能をバランスよく学習することにあると考えています。今回、平成29年度の大阪府立高校入学者選抜から、難易度が最も高い英語の学力検査問題(本ページ末尾*参照)を大きく改革することとしましたが、これは、上記の「4技能」に対する考え方を高校入学者選抜という形で具現化したものです。

(略)

※ページ末尾より

* 平成29年度入学者選抜以降、英語の学力検査問題を3種類作成することを原則とするよう計画しています。3種類は難易度によって分類します。今回の改革は難易度の最も高い英語の学力検査問題が対象であり、それゆえに難易度の最も高い学力検査問題を使用する府立高校を受験する中学生に直接的に該当するものですが、今後、難易度の異なる2種類の英語学力検査問題についても、小学校・中学校の実態をみながら、出来る限り「4技能」の育成に資する学力検査問題への進化を図る予定です。

 

※現中1生より英語は3種類より受験学科による選択、高難度の問題は英語での出題と英作文・リスニングの比率を5割程度にすること、外部検定テストの読み替えについても明記されています。

 

詳細は、こちら

 

 

進学強化指定の大阪府立10高校、難関大への実績2割増

2014年9月9日 火曜日

進学強化指定の大阪府立10高校、難関大への実績2割増(産経新聞 2014.9.9 02:03)

 

 進学実績の高い府立高校10校を「グローバルリーダーズハイスクール(進学指導特色校)」として指定し、予算を重点配分している府教委は8日、10校の平成25年度の最難関大学への進学実績が、指定を始めた23年度と比べて2割以上増えたことを明らかにした。中原徹教育長は「方向性は間違っていない」とし、27年度以降も10校を継続して指定する考えを示した。

 

詳細は、こちら

生徒減で府立2高を削減 大阪府教委が生徒募集停止 30年度までに計7校を

2014年9月4日 木曜日

生徒減で府立2高を削減 大阪府教委が生徒募集停止 30年度までに計7校を

2014.9.3 12:54(産経新聞)

次どの高校…定員3年連続割れれば退場

 大阪府教委は3日、平成28年度入試から府立池田北高校(同府池田市)と府立咲洲(さきしま)高校(大阪市住之江区)の生徒募集を停止し、29年度末で閉校する方針を決めた。11月の教育委員会議で最終決定する。少子化による今後の生徒数減少などを視野に、府教委の再編整備計画では、29年春の大阪都構想実現を見込んで府立・大阪市立高校のうち計7校を30年度までに段階的に募集を停止する方針。

 

詳細は、こちら

平成26年度前期入試の小論文テーマ(大阪府教委HPより)

2014年8月25日 月曜日

平成26年度前期入試の小論文テーマ(大阪府教委HPより) 2014.8.25

 

大阪府教育委員会より、「平成26年度前期入学者選抜における小論文のテーマ(文理学科を除く。)」が発表されました。

実施校152コース中

A42(28%) B22(14%) C23(15%) D18(12%) E37(24%) F10(7%)

 

詳細は、こちら