奈良県教育委員会HPより「平成27年度奈良県立高等学校入学者選抜実施要項」が発表されました。
特色選抜・一般選抜・二次選抜等の実施要項です。
実施要項のページへは、こちら
2014年9月25日 木曜日
2014年9月24日 水曜日
小野市が来年度小中一貫教育 6年生から中学で授業 神戸新聞 2014/9/23 07:10
兵庫県・小野市教育委員会が2015年度から、同市立河合小学校(児童数283人)の6年生を近隣の河合中学校(生徒数135人)に移し、教科担任の授業を行うことが22日、分かった。現5年の児童は来年4月から中学校に通い、学校生活上の区切りは現行の「6・3制」から「5・4制」となる。小中一貫教育は各地で進んでいるが、兵庫県教委によると、小6からの完全教科担任制の導入は県内で例がないという。
詳細は、こちら
2014年9月9日 火曜日
進学強化指定の大阪府立10高校、難関大への実績2割増(産経新聞 2014.9.9 02:03)
進学実績の高い府立高校10校を「グローバルリーダーズハイスクール(進学指導特色校)」として指定し、予算を重点配分している府教委は8日、10校の平成25年度の最難関大学への進学実績が、指定を始めた23年度と比べて2割以上増えたことを明らかにした。中原徹教育長は「方向性は間違っていない」とし、27年度以降も10校を継続して指定する考えを示した。
詳細は、こちら
2014年9月5日 金曜日
私立高の外部募集定員、前年度並み 京都府内15年度入試(京都新聞 2014年09月04日)
京都府私立中学高校連合会は4日、府内の私立中学と高校の2015年度入試募集要項を発表した。全日制高校は、全37校で外部募集の総定員が前年度並みの7286人。公立高が公立中の卒業予定者の減少から定員を230人減らす中、私立人気の高まりを受け、定員をほぼ維持した。定員を上回る受け入れも引き続き行う。不登校生徒らの受け皿として2校が通信制課程を開設する。
全日制高校では、定員は京都文教高と洛陽総合高が計40人増やした一方、内部進学者の増加などに伴い、龍谷大付属平安高と京都国際高が計45人減らした。
コースは、京都聖母学院高がⅢ類(最難関特進コース)を新設。京都文教高が国際英語コースを廃止し、特進コースクラスBに国際英語専攻を設置した。京都廣学館高と京都成章高が新たに通信制課程を設けた。
14年度の入学者は、5校で定員を100人以上、上回った。併願の受験生は13年度に比べて1110人増えた。連合会は「制度改革への不安から公立高を敬遠したのではないか。本年度も学校説明会の参加者は多く、引き続き受験生の私学への関心は高いと感じている」としている。
中学では、25校が内部進学者を含め、前年度比65人減の2809人を募集する。平安女学院中の40人など計3校が定員を減らした。
入試は一部を除いて高校が来年2月10日、中学が同1月17日から始まる。
2014年9月4日 木曜日
生徒減で府立2高を削減 大阪府教委が生徒募集停止 30年度までに計7校を
2014.9.3 12:54(産経新聞)
次どの高校…定員3年連続割れれば退場
大阪府教委は3日、平成28年度入試から府立池田北高校(同府池田市)と府立咲洲(さきしま)高校(大阪市住之江区)の生徒募集を停止し、29年度末で閉校する方針を決めた。11月の教育委員会議で最終決定する。少子化による今後の生徒数減少などを視野に、府教委の再編整備計画では、29年春の大阪都構想実現を見込んで府立・大阪市立高校のうち計7校を30年度までに段階的に募集を停止する方針。
詳細は、こちら
2014年8月25日 月曜日
平成26年度前期入試の小論文テーマ(大阪府教委HPより) 2014.8.25
大阪府教育委員会より、「平成26年度前期入学者選抜における小論文のテーマ(文理学科を除く。)」が発表されました。
実施校152コース中
A42(28%) B22(14%) C23(15%) D18(12%) E37(24%) F10(7%)
詳細は、こちら
2014年8月23日 土曜日
大阪府公立高入試「一回勝負」 2014年08月23日 読売新聞
◆今秋決定 案まとめ 16年春実施へ
公立高入試の改革方針を示していた大阪府教委は22日、教育委員会議を開き、現在の中学2年生が挑む2016年春から、府立高入試で2、3月に分けて試験を行う現行の前後期制を取りやめ、原則3月に一本化するなどとした案を取りまとめた。府議会や市立高を持つ各教委との議論を経て、今秋にも公立高すべてを対象として正式決定する見通し。
この日示された案では、2月中旬から下旬に、実技試験がある体育科、音楽科など一部の学科を対象とした「特別選抜」を実施。普通科などほとんどの学科は、3月初旬から中旬に「一般選抜」として行う。
詳細は、こちら
2014年8月22日 金曜日
2014年8月21日 木曜日
「ものづくり」担う人材育成 京都市の新工業高の基本概念明らかに(産経新聞)
2014.8.21 02:05
京都市立洛陽工業高校(南区)と市立伏見工業高校(伏見区)を統合し、立命館中・高の跡地(伏見区)に設置する「新しい工業高校」について、市教委は、「ものづくり」を通じて社会の発展に寄与する人材育成を目指すことなど盛り込んだ基本コンセプトなどを明らかにした。
市教委によると、新しい工業高は、「ものづくり」を通じて社会の発展に寄与する人材育成を目指すことなどを基本コンセプトにし、就職を目指す「工業科」と理工系大学進学を目指す「その他専門学科」の2学科を設置する。
詳細は、こちら
2014年8月5日 火曜日
大阪府教育センターより、「平成26 年度大阪府公立高等学校入学者選抜学力検査( 後期入学者選抜全日制の課程) における府立高等学校合格者の学力実態調査」が8月4日発表されました。
26年度入試の100点換算の平均点ですが、
国 語56.6 社 会55.7 数学A 39.6 数学B 45.4 理 科 56.4 英語A 42.3 英語B 67.7
詳細は、こちら

関西インターナショ
ナルハイスクール
あべの翔学高等学校
東大阪大学柏原
高等学校
三田松聖高等学校
関西福祉科学大学
高等学校
大商学園高等学校
上宮高等学校
大阪緑涼高等学校
神港学園高等学校
大阪偕星学園高等学校
大阪成蹊女子高等学校
初芝富田林高等学校
奈良大学附属高等学校
蒼開高等学校
大阪体育大学
浪商高等学校
昇陽高等学校
大阪学院大学高等学校
近畿大学附属豊岡
高等学校
阪南大学高等学校
利晶学園大阪立命館
高等学校
興國高等学校
金光八尾高等学校
大阪夕陽丘学園
高等学校
神戸常盤女子高等学校
神戸野田高等学校
大阪商業大学高等学校
関西大学北陽高等学校
初芝橋本高等学校
大谷高等学校
大阪青凌高等学校
彩星工科高等学校
仁川学院高等学校
大阪暁光高等学校
大阪産業大学附属
高等学校
神戸学院大学附属
高等学校
東海大学付属大阪仰星
高等学校
近畿大学泉州高等学校
大阪電気通信
大学高等学校
アナン学園高等学校
上宮太子高等学校
太成学院大学高等学校
明浄学院高等学校
大阪商業大学堺
高等学校
樟蔭高等学校
神戸星城高等学校
ヴェリタス城星学園
高等学校
滝川第二高等学校
報徳学園高等学校
雲雀丘学園高等学校
四天王寺東高等学校
姫路女学院高等学校
相愛高等学校
四條畷学園高等学校
宣真高等学校
芦屋学園高等学校
清風高等学校
大阪薫英女学院
高等学校