和歌山県立高校入試の概要が、県教育委員会HPより発表がありました。
詳細は、こちら
2014年6月25日 水曜日
大阪府公立高校27年度入試日程・選抜方針等が、大阪府教育委員会HPより発表されました。
内容は、選抜方針・主な変更点・日程表・中国等帰国生、外国人生徒入試実施校・自立支援コース入試実施校です。
主な前期試験は2月23日(月)、後期試験は3月16日(月)に学力検査を実施します。
また、西成・長吉・箕面東にて、エンパワメントスクールの入学者選抜を募集します。
詳細は、こちら
2014年6月25日 水曜日
学校教科書1300冊 西宮で展示
2015年度に使用される小中学校、高校などの教科書約1300冊が、兵庫県の西宮市立北口図書館(同市北口町)で展示されている。同年度から新たに採択される小学校の教科書について、広く市民から意見を求めている。
※小学校は4年に一度、使用する教科書を選ぶ節目の年です。
詳細は、こちら
2014年6月23日 月曜日
2014年6月23日 月曜日
高校に3Dプリンター課程…来年度、大阪で導入
大阪府教委は来年度、府立佐野工科高校(泉佐野市)に、設計データを入力して簡単に立体物を作り出す「3Dプリンター」を存分に使った新専攻課程を置く。
再来年度以降も、別の工科高校で設置を検討する。
詳細は、こちら
2014年6月23日 月曜日
センター試験に代わる新テスト、2021年から
中央教育審議会(中教審)の部会が20日開かれ、大学入試センター試験に代わる「達成度テスト・発展レベル(仮称)」について、早ければ2021年度入試から年2回実施するのが適当、とする提言が答申案に盛り込まれた。
詳細は、こちら
2014年6月14日 土曜日
2014年6月13日 金曜日
姫路市は2015年度からの兵庫県内の公立高校学区再編に合わせ、市立姫路高校に文理融合型の「探究科学コース(仮称)」を新設する。生徒自身がテーマを設ける論文作成や実験、英語討論会などで問題解決力を養い、科学分野で幅広く活躍できる人材育成を目指す。
詳細は、こちら
2014年6月12日 木曜日
兵庫県公立高校 オープンハイスクールの案内(兵庫県教育委員会HPより)
県立高等学校を開放することにより、中学生やその保護者、中学校の教員及び地域住民等が高等学校の教育内容について理解を深めるとともに、中学生が自ら学びたい学校を選択するために、進路に対する目的意識の高揚や学習意欲の向上を図るなど、中学校の進路指導の充実に資することを目的として、各県立高等学校は、次の日程でオープン・ハイスクールを実施する予定です。
なお、実施日が都合により変更となる場合もありますので、参加に際しては各高等学校にお問い合わせください。
詳細は、こちら
2014年6月11日 水曜日
大阪府立高に初の中高一貫校設置へ 平成29年度開校予定 富田林高校に中学併設
大阪府教委が、府立富田林高校(富田林市)の敷地内に中学校を新設し、カリキュラムを一体化した併設型の中高一貫校にする方針を固めたことが9日、分かった。併設型は全国で増加傾向にあるが、府立校では初めて。府立の中学校設置も初めてで、6年制の特色ある教育を打ち出し、公立高の学区撤廃による生徒の流出を防ぐ狙いがある。早ければ平成29年度に開校予定で、教育委員会議で議論し、最終決定する。
詳細は、こちら

近畿大学泉州高等学校
四天王寺東高等学校
大阪夕陽丘学園
高等学校
大阪緑涼高等学校
神戸野田高等学校
大阪偕星学園高等学校
昇陽高等学校
滝川第二高等学校
雲雀丘学園高等学校
阪南大学高等学校
あべの翔学高等学校
宣真高等学校
清風高等学校
関西インターナショ
ナルハイスクール
姫路女学院高等学校
大阪暁光高等学校
三田松聖高等学校
大阪電気通信
大学高等学校
彩星工科高等学校
関西大学北陽高等学校
近畿大学附属豊岡
高等学校
大阪薫英女学院
高等学校
奈良大学附属高等学校
四條畷学園高等学校
芦屋学園高等学校
東大阪大学柏原
高等学校
神戸星城高等学校
大阪成蹊女子高等学校
東海大学付属大阪仰星
高等学校
大阪商業大学高等学校
樟蔭高等学校
明浄学院高等学校
相愛高等学校
興國高等学校
関西福祉科学大学
高等学校
大谷高等学校
アナン学園高等学校
神戸常盤女子高等学校
上宮太子高等学校
初芝橋本高等学校
仁川学院高等学校
大阪青凌高等学校
報徳学園高等学校
大阪産業大学附属
高等学校
大商学園高等学校
太成学院大学高等学校
ヴェリタス城星学園
高等学校
大阪体育大学
浪商高等学校
利晶学園大阪立命館
高等学校
蒼開高等学校
上宮高等学校
神港学園高等学校
大阪学院大学高等学校
初芝富田林高等学校
大阪商業大学堺
高等学校
金光八尾高等学校
神戸学院大学附属
高等学校